翻訳と辞書
Words near each other
・ 高峻峰級揚陸艦
・ 高崇
・ 高崇博
・ 高崎
・ 高崎 (弘前市)
・ 高崎 (揮発油運搬艦)
・ 高崎 (曖昧さ回避)
・ 高崎 (潜水母艦)
・ 高崎 (相撲)
・ 高崎 (軽質油運搬艦)
高崎 (運送艦)
・ 高崎IC
・ 高崎JCT
・ 高崎あゆみ
・ 高崎たけまる
・ 高崎だるま
・ 高崎ひとみ
・ 高崎まつり
・ 高崎ゆうき
・ 高崎インターチェンジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高崎 (運送艦) : ミニ英和和英辞書
高崎 (運送艦)[たかさき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [うん]
 【名詞】 1. fortune 2. luck 
運送 : [うんそう]
  1. (n,vs) shipping 2. marine transportation 
: [かん]
  1. (n,n-suf) warship 

高崎 (運送艦) : ウィキペディア日本語版
高崎 (運送艦)[たかさき]

高崎(たかさき)〔〔#特務艦要目画像5など「髙崎」としている場合もあるが、大正4年達第110号の命名は「高崎」となっている〕は、日本海軍特務艦(運送艦)。類別は運送艦であるが1915年より水上機を搭載し水上機母艦として艦隊演習に参加した。また艤装も水上機母艦「若宮」と同様の改装を受けている。
艦名は初代。浅井将秀『日本海軍艦船名考』によると対馬舟志湾内の高崎鼻による〔#日本海軍艦船名考p.134〕〔『聯合艦隊軍艦銘銘伝』pp.589,607によると高須広一「旧日本海軍・海上自衛隊艦船名考」(「世界の艦船」No202~233連載)昭49~51では島根県隠岐西ノ島の岬の名としている。〕。
==艦歴==
元は1902年(明治35年)4月に、イギリスグラスゴー、ロバート・ダンカン社で進水したイギリス船籍の貨物船「ローズリー ''Roseley''」〔。
日露戦争開戦時の1905年(明治38年)1月12日に拿捕される〔。4月10日、佐世保捕獲審検所の検定で「没収」と判決され〔明治38年4月10日付 佐世保捕獲審検所 第22号 「ローズリー号事件」検定書。〕、8月8日の高等捕獲審検所での検定でもウヰリアム・ロバート・リー船長〔「ヰ」の字は、当時の検定書の表記による。〕らの抗議を棄却し〔明治38年8月8日付 高等捕獲審検所 「第55号事件」検定書。〕、積荷の石炭6,462トン〔明治38年8月8日付 高等捕獲審検所 「第56号事件」検定書。〕とともに正式に「没収」とされた。
日本海軍は同年2月14日に部内限りで「高崎丸」と仮命名〔明治38年2月14日付 内令第119号。〕し、高等捕獲審検所での検定後の9月1日に「高崎丸」と正式命名、本籍を佐世保鎮守府と定め〔明治38年9月1日付 達第120号。〕、日本海軍の運送船とした。
1907年(明治40年)3月21日日本郵船に引渡して〔運行を委任、本船など7隻は海軍指定の航路に就き、貨物の一部を海軍専用として使用した〔#M44公文備考巻42/若宮丸一件(2)画像24-27『命令書 (四十二年四月十三日改正) 日本郵船株式會社 海軍大臣ハ若宮丸外六隻ノ使用ニ関シ日本郵船株式會社ニ命令ヲ為スコト右ノ如シ 第一條 海軍大臣ハ其ノ會社ヲシテ左記ノ汽船ヲ維持使用セシム 若宮丸 髙崎丸 烏帽子丸 藻寄丸 澤捉丸 辨天丸 済州丸(中略)第三條 其ノ會社ハ別紙指定航路ニ依リ航海ヲ為シ常ニ約千噸以上四千噸未満ノ容積ヲ海軍専用ニ供給スルモノトス 此ノ供給ニ對シ毎年度定ムル予算ノ範囲内ニ於テ一箇月一噸ニ付参円以内ヲ海軍省ヨリ仕拂フモノトス 但シ端日数ハ其ノ月ノ現日数ニ依リ計算ス 前項ノ指定航路中臺湾線元山線航路ハ必要ニ應シ変更スルコトアルヘシ(以下略) 明治四十年二月廿七日 海軍大臣』〕。
1911年(明治44年)5月16日、日本海軍に返還され〔#M44公文備考巻42/若宮丸一件(1)画像30-31〕、横須賀を発着し呉、佐世保、竹敷、鎮海、旅順を結ぶ旅順線〔#M44公文備考巻42/若宮丸一件(4)画像5-6、『髙崎丸旅順線航路表(台湾線ト交互ニ発航ス)』〕と、横須賀を発着し呉、佐世保、基隆、馬公を結ぶ台湾線とを交互に運行を予定し〔#M44公文備考巻42/若宮丸一件(4)画像7-8、『髙崎丸台湾線航路表(旅順線ト交互ニ発航ス)』〕、同年9月18日横須賀発、旅順線から運行を開始した〔#M44公文備考巻42/若宮丸一件(4)画像19〕。
この間1912年(明治45年)2月には川崎造船所で建造中の「平戸」の兵器、乗員輸送の為に呉から神戸に寄港するなど、随時航路は変更された〔#T1公文備考37/船舶任務修理及航路予定(1)画像37『電案 明治四十五年二月十九日 髙崎丸指揮官宛 貴船ハ今回横須賀ニ帰港ノ途軍艦平戸ノ乗員及兵器ヲ呉ヨリ神戸ヘ輸送セラルヘシ依○』〕。
1915年(大正4年)8月23日に「高崎」と改名〔、その年4月に飛行機搭載設備を仮設し、大演習では臨時に水上機を搭載して参加した〔#日本海軍史第7巻pp.454-455〕。1920年(大正9年)4月1日、特務艦に編入し運送艦に類別された〔が、その後も1924年(大正13年)頃まで水上機用母艦として使用した。1925年(大正14年)1月に航空機搭載設備を撤去〔、以降は本来の輸送任務に復帰した。
1930年(昭和5年)に機関が破損したため1932年(昭和7年)4月1日に除籍〔、1933年(昭和8年)2月27日陸軍省へ移管した〔。その後は1944年(昭和19年)まで陸軍で使用され、12月に特攻艇の標的として爆破処分された〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高崎 (運送艦)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.